1.靴底の補修材!スポーツグーとシューグーの違いは?

今回使ったのはスポーツグーという商品で
・靴底の補修材(ゴム状に固まる接着剤のようなもの)
・価格帯(1,000円ちょっとで買える)
・すり減った靴底の補修に使える
・「削れ防止」や「補強」にも使える
という靴の補修材を使ってみようと思います。
シューグーとの違いを色々調べてみたのですが、靴底の補修という点に関して
色以外に大きく違いはなさそうです。
「クリアー」がスポーツグーのみなのでこちらを選びました。
2.靴底が減りやすい悩みが解決できると思った
私の靴の悩みは靴底が減りやすいことで
高い靴でも半年ぐらいですり減ってきてしまうんです…
そんな悩みを解決できないかと調べていると
「スポーツグー」という補修材があることを知り、実際に使ってみることにしました。
今回補修するのはこちらの靴

半年使用しただけなので見た目はまだまだ使えそう
でも裏は結構すり減ってきてるんです🥹
足が疲れやすい私は靴底がすり減ってくるとすぐにわかり
クッション性の低下などが疲れとして感じます。
3.靴底が減りやすい理由
●視覚障害による特徴
・足の裏で探るように歩く時がある
・段差や坂に気付かず擦ることが多い
・徒歩で移動する事が増えた(以前はバイクが主な移動手段だった)
かかとや指の付け根辺りが特に削れやすく
靴の外側は全然平気なのに、靴底だけ寿命が来てしまう
お気に入りの靴がすぐにすり減ってしまうのがもったいなく感じます…
4.初心者でも大丈夫?実際に使ってみた
では、スポーツグーを実際に使ってみましょう!
⚠️注意するポイント
換気をしっかりおこなって下さい

やすりや木のヘラが同梱されてたが今回は使用しませんでした。
理由は、今回補修する靴は補修箇所がキレイに削れていて
すでにやすりがけされているような感じで、する必要がないと判断したためです(笑)
まずは、汚れや油分を落とします
きれいに洗ってから状態確認
全体

かかと
細かい溝がなくなり結構減ってます

かかと(後ろから)
靴底の黒い部分がほとんどなくなってますね

指の付け根付近
周りにあるような突起が中心部はなくなっています
私はここが1番すり減りやすく、すり減るとクッション性がなくなり疲れやすくなります。

今回私はやすりがけしなかったですが
ささくれてるような感じだったり、新品みたいにツルっとしていると
接着剤が剝れる恐れがあるため、その場合はしっかりとやすりで下処理をした方がいいと思います。
●塗るときのちょっとしたコツ
・厚塗りしないで2回に分けて重ね塗りする
乾燥時間は1日置く必要あり
1回目は薄く塗り数時間後に2回目塗る
・はみ出た部分は水にぬらした付属の木のヘラでこそぎ取るとよい
今回は少量のはみ出しだったため、近くにあった小さい厚紙でこそぎ取ってそのままゴミ箱に(笑)
⚠️乾燥時の注意点
補修材が垂れてくるのを防ぐため、乾燥時の靴底はなるべく水平にする!
裏返した状態でつま先の部分に「ティッシュの空箱」などの適度な高さの箱
を置くとよいです。
それでは実際に、塗っていきます
かかと 1回目

あとで痩せるみたいだけど、ちょっと塗りすぎたかな?

2時間後

おお!思ってた以上に痩せていい感じ!
指の付け根辺り 1回目

横から見て変な突起が2つあることに気付く…
2時間後

表面だけ硬化してきていて、中はまだ固まってなかったので今のうちに
押して整形(笑)
かかと 2回目

結構痩せることがわかったので、思い切って塗ってみた
指の付け根辺り 2回目

こっちは高さを出すと歩行時に違和感がでそうで嫌だったので
薄く重ね塗りして面積を増やしてみた
赤丸のところはあとでハサミで切りました(笑)
⚠️作業時が真夏だっだため室内で作業しましたが「換気はしっかりとして下さい」
乾燥時は屋外をおすすめします。
5.補修してみた感想と補修後の状態
補修後の状態



我ながらうまくできたと思います!
(ほんまかいな(笑))
少し塗り方にコツが必要ですが
私はスポーツグーのチューブの口先を靴底に「ちょんちょん」と当てながら
点と点を重ねて魚のうろこみたいなイメージで塗っていきました
「とろみのある接着剤」といった感じなので、いきなり「ブチュッ」と出すと
垂れたりして塗るのが大変になりそうな感じでした。
多少ラフに塗って後から修正するのが良さそうです。
補修後、違和感なく使えて満足
補修後少し歩いてみた感想としては
違和感なく使える!
履き心地としては、これならまだま履けそうで満足です。
補修後の
・実際どれくらい耐久性があるのか?
・雨の日にすべりやすくないか?
といった点も気になるので後日結果報告したいと思います👍
ただ、見た目は「ガム」を踏んだような見た目に(笑)

見た目はよくないかもですが、靴底見ることってそうないでしょうしヨシとしましょう(笑)
他の色の靴で使うことも想定して「クリアー」を選びましたが
黒い靴底に使っても問題なさそうですね。
まとめ
・やってみると意外と簡単に補修できた
・靴底が減りやすい自分にとっては「救世主」になるかも
・もったいないけど、そろそろ寿命かな?っと思ってた靴が復活する
・「見た目はまだまだ使えるのに、靴底だけダメになる」という人におすすめ
後日「実際にどれぐらい持つのか?」「雨の日は滑らない?」というレビューも書いてみようと思います。
よければそちらも読んでみて下さいね♪
      
      
      
      
  
  
  
  
コメント