1.シューグーとは?

・靴底の補修材(ゴム状に固まる接着剤のようなもの)
・価格帯(1,000円ちょっとで買える)
・靴底の「削れ防止」や「補強」にも使える
シューグーにも色々と種類があり
今回はこちらのスポーツグーをわかりやすくシューグーとして紹介します
2.靴の悩みを解決したい
・靴の悩み(視覚障害で靴底が減りやすい)
・高い靴でも半年ぐらいでダメになってしまう、もったいない
そこで「シューグー」という補修材があることを知った。
今回補修するのはこちらの靴

半年使用しただけなので見た目はまだまだ使えそう
でも裏は・・・
3.靴底が減りやすい理由
●視覚障害による特徴
・足の裏で探るように歩く癖がある
・段差や坂に気付かず擦ることが多い
・ 主に徒歩で移動する(電車やバスを利用する)ため、単純に車移動より歩数が増えた
●かかとや指の付け根辺りが特に削れやすい
●アッパー(靴の外側)は全然平気なのに、靴底だけ寿命が来てしまう
4.実際に使ってみた
●用意したものは、こちらの補修材
透明タイプはこちらのスポーツグーしか見当たらかったためこちらを使用

やすりや木のヘラが同梱されてたが今回は使用しませんでした。
理由は、今回補修する靴は補修箇所がキレイに削れていて
すでにやすりがけされているような感じで、する必要がないと判断したため。
全体

かかと

かかと(後ろから)

指の付け根付近

(あまりにもボロボロだったり新品みたいにツルっとしていると剝れる恐れがあるため、その場合はしっかりとやすりで下処理をした方がいいと思います)
●塗るときのちょっとしたコツ
・厚塗りしないで2回に分けて重ね塗りする
乾燥時間は1日置く必要あり
1回目は薄く塗り数時間後に2回目塗る
・はみ出た部分は水にぬらした付属の木のヘラでこそぎ取るとよい
今回は少量のはみ出しだったため、近くにあった小さい厚紙でこそぎ取ってそのままゴミ箱に(笑)
それでは実際に、塗っていく
かかと 1回目

あとで痩せるみたいだけど、ちょっと塗りすぎたかな?

2時間後

おお!思ってた以上に痩せていい感じ!
指の付け根辺り 1回目

横から見て変な突起が2つあることに気付く…
2時間後
5.使ってみた感想
少し塗り方にコツが必要ですが
私はシューグーのチューブの口先を靴底に「ちょんちょん」と当てながら
点と点を重ねて魚のうろこみたいなイメージで塗っていきました
「とろみのある接着剤」といった感じなので、いきなり「ブチュッ」と出すと垂れたりして
塗るのが大変になりそうな感じでした。
多少ラフに塗って後から修正するのが良さそうです。
塗った直後
かかと 1回目


乾燥後は結構沈みます。
かかと 2回目
まとめ
・視覚障害者で靴底が減りやすい自分にとっては「救世主」になるかも
・捨てるしかなかった靴が復活するのは本当にありがたい
・「見た目はまだまだ使えるのに、靴底だけダメになる」という人におすすめ
後日「実際にどれぐらい持つのか?」というレビューも書いてみようと思います。
よければそちらも読んでみて下さいね♪
コメント