投資信託ってそもそもなに?
「投資信託(とうししんたく)」とは、いろんな人から集めたお金をプロ(運用会社)がまとめて運用してくれる商品のことです。
例えば、私たちが100円ずつ出して投資のプロがそのお金を使って株や債券に投資してくれるようなイメージです。
自分で個別の株を選ぶ必要がないので、投資初心者でも始めやすいのが特徴です。
投資信託のメリット・デメリット
○メリット
・少額(100円~)買える
・プロにおまかせできる
・分散投資でリスクを抑えやすい
・積み立てもできるからコツコツ投資に向いてる
×デメリット
・信託報酬(手数料)がかかる
・元本保証はない(価格は上下する)
・商品が多すぎてどれを選べばいいか迷う
実際どんな投資信託があるの?
たとえば私が投資している「S&P500に連動する投資信託」も、その1つです。
これはアメリカの代表企業500社に投資する仕組みで、アメリカ経済全体に分散投資しているような商品です。
他にも、全世界に投資する「全世界株式(オールカントリー、通称オルカン)や、日本だけに投資するのもあります。
まとめ
・投資信託は「プロにお任せ」できる投資商品
・少額から始められるので初心者に向いている(1株○○円100株単位で購入、みたいに数万数十万円から始めなくていいのでハードルが低い)
・メリット、デメリットを知って自分に合った商品を選ぼう
私が投資してる「S&P500ってなに?」について、もう少し詳しく紹介してる記事もあるので合わせて読んでみて下さい!
コメント