はじめに
「インデックス投資だけでいいの?」
「もうちょっとリスク取って夢をみたい」
こんなふうに思ったことありませんか?
そんな時に便利なのがコア・サテライト戦略
投資初心者でも取り入れやすく、資産運用を長く続けるコツになる考え方です。
コア・サテライト戦略がおすすめな理由
資産の80%を安定運用(コア)、20%をハイリスク・ハイリターン枠(サテライト)
にするのがおすすめ!
こうすることで
・基本は安定枠で確実に増やす
・攻めの投資でもっとリターンを得られる
という、安定とチャレンジのいいとこ取りのバランスのいい投資が出来ます。
比率はあくまで個人的考えです。
一緒にどのぐらいの比率がいいのか考えてみましょう。
なぜコア・サテライト戦略を使うのか?
投資を続けるには安心感とお楽しみ感の両立が大事だと思います。
・コア部分で資産の土台を作る
・サテライト部分で「伸びたら大きい」という期待と増えた時のリターン感じられる
もし全額をハイリスクなサテライト枠に突っ込んだら
株価が大きく下落したときに耐えられなくて投資を辞めちゃうかも…
逆にコアだけだと、「面白くない」と感じる人もいます。
だからこそ、コア・サテライトのバランスが大事なんです。
リスクが取れる人はコア50%+サテライト50%もアリ!
・年齢が若い(20代)これから30年40年と投資できる
・年収が高い
・投資金額が少ない(数万~100万未満)
などの失敗しても取り返せると思う、時間や力がある人は
ギャンブルにならない程度にサテライト枠を増やして
資産の増加を目指すのもいいと思います👍
100万円をS&P500に投資して年利7%だった場合…1年後に107万円
それなら半分ぐらいはリスク取って130万円や150万円になるのを期待したいですよね。
ただしサテライト枠を増やすと暴落した時のリスクも高まります
100万円で考えると
・コア50万円
・サテライト50万円
で、サテライト枠が-50%に暴落したとすると
・コア50万円
・サテライト25万円
合計75万円になります。
これが耐えられないと感じる人はコア・サテライト比率を考え直しましょう。
・コア80万円
・サテライト20万円で
サテライトが-50%下落した場合
・コア80万円
・サテライト10万円
となり、合計は90万円
これならリスクはかなり低く感じますよね。
⚠️注意!
あくまで投資は自己責任、コア100%だけでも暴落リスクはあるのを忘れないで下さい
具体的にどう分ける?
私の場合はこんな感じで
・コア(80%)
→S&P500を中心としたインデックス投資
(S&P500、オルカン、高配当ETFなどで着実に増やす)
・サテライト(20%)
→FANG+やビットコインなど、リスクは高いけどリターンも大きいもの
(数年で2倍とか数倍になるとしたら夢がありますよね😊)
この2つを組み合わせることで
安心感を持ちながらもリターンの上振れを狙えるんです👍
コア投資は安定の投資先へ
コアは資産全体の80%を占める安定部分
インデックス投資(S&P500やオルカン)を積み立てるのが代表的ですね。
「これだけやっておけば資産形成は十分」という王道の部分です。
サテライト投資は攻めの投資先へ
サテライト投資は、資産全体の20%を使って「攻めの投資先へ」
たとえば、FANG+、暗号資産、テーマ株など伸びしろが期待できるものへ
”お楽しみ枠”として資産の増加を狙います。
⚠️サテライト投資で気をつけること
ここで大事なのが
・サテライトはあくまで”資産の一部”にとどめること
・全額ギャンブルは絶対NG!🙅♀️
「攻めの投資をちょっとだけ混ぜる」ぐらいがちょうどいいと思います。
サテライトは大きなリターンも狙える一方で、下落幅も大きく
暴落しても「まあ仕方ないか」と思える金額にしておくこと
もしも-50%に下落してしまったら…耐えれますか?
どれくらいまでの金額なら耐えられるかは年齢や環境など、人それぞれ違うと思うので
しっかり考えて決めましょう。
たとえば資産が
・100万円が50万円になった場合
・1,000万円が500万円になった場合
・1億円が5,000万円になった場合
と、同じように-50%になっても金額による”痛み”は人それぞれですよね
だからこそ「ワクワクはするけど、生活や将来の安心に影響しない範囲」
で”お楽しみ枠”として楽しむのがポイント。
○○%じゃなく、○○円までと金額で決めるのもいいですよね♪
期待リターンの比較イメージ
数字で見るとイメージしやすく、1,000万円の資産を
インデックス投資だけにコア100%で投資した場合
・S&P500の年率を7%と仮定すると
→5年後:1,402万円
→10年後:1,967万円
→20年後:3,870万円
これだけでも十分すごい‼️と思いますが
もしコア80%+サテライト20%に分けた場合どうでしょう?
・コア800万円→年利7%で運用
・サテライト200万円(FANG+など)→年利15%(悲観的想定)で運用
この場合
→5年後:1,524万円
→10年後:2,383万円
→20年後:6,369万円
5年で100万円、10年で400万円の差が出て、20年経つと2,500万円の差に😮
もちろん、これはあくまで「仮定のシミュレーション」
サテライトが必ず15%増える保証なんてありません。
暴落して-50%になる可能性もあります🥹
コア80%+サテライト20%のいいところは、仮にサテライト枠が-50%に下落しても
・コアで+1,000万円
・サテライトが-100万円
となってしまった場合でも、合計すると+900万円なので
サテライトの損失分は耐えれそうですよね。
もちろん売るまで損失が確定することもないので、ずっと持っておいて
プラマイゼロになった時に売ってしまうのもアリだと思います。
まとめ:コアサテライト戦略を無理なく続けるコツ
コアサテライト戦略は”「安定した資産形成」+「ちょっと攻めるお楽しみ枠」”を
両立できる投資法です。
ただし忘れてはいけないのが
サテライト枠はスパイスであってメインではないということ
サテライトに入れる金額は「暴落しても心が折れない金額」にしておくこと
そうすることで安心して長期投資を続けられるというわけなんですね👍
みなさんはサテライト枠を資産の何%にしますか?
また、どんな銘柄を選びますか?
いろいろ選択肢があって迷いますよね😊
これからも楽しく資産形成していきましょう👍
      
      
      
      
  
  
  
  

コメント