SNSでも話題の”メガソーラー問題”
北海道釧路湿原で進む「メガソーラー」工事が許可なく森林破壊を招き
タンチョウなどの希少種が生息する重要地域に悪影響を与える可能性があるとして
北海道が一部工事の中止を勧告しました。
SNS上で反対運動が激化し、多くの人が心配の声や怒りの声を上げ
再生可能エネルギーと自然保護のバランスを真剣に考えるべき出来事だと思います。
このままでは自然と再エネのバランスが崩れる?
北海道は、大阪の事業所が森林法の許可を得ずに工事を進めていたことを確認し
一部の工事を中止するように勧告しました。
釧路湿原は日本を代表する自然環境の1つで、そこでの開発が進むと
生態系や景観に大きな影響を与えかねません。
森林破壊と希少種への影響
この開発では、0.8ヘクタールを超える森林が許可なしに伐採されていました。
本来なら、0.5ヘクタール以上の開発は許可が必要です。
釧路湿原の周辺は、タンチョウやオジロワシなどの希少な生き物たちの住処で
こうした環境破壊が行われると、彼らの暮らしに直接的な影響が出るのは明らかです。
SNSの声と行政の動き
SNS上では
「自然を守るために声を上げるべきだ」
「再エネは大事だけどやり方を考えてほしい」
といった意見が広がりました。
行政も動いていて、釧路市は「ノーモア メガソーラー宣言」を出し
さらに条例で出力10キロワット以上のソーラー事業を許可制にする方針を示しました。
ですが、まだガイドラインには強制力がなく
開発を止めきれていないのが現状です。
自然と再エネ、どちらも守る未来へ
今回の問題は「再生可能エネルギーを進めたい」という思いと
「自然を守りたい」という思いがぶつかってる例です。
どちらも大切だからこそ、無許可の開発を防ぐルールづくりや
もっと丁寧な環境への配慮が欠かせません。
あなたには何ができる?
情報を知って関心を持つこと自体が第一歩です
そして、地域の声やSNSでの意見発信も、未来の環境を守る力になります。
自然と再エネ、その両方を大切にできる社会を一緒に考えていきましょう👍
コメント