ニュースのまとめ
カレーチェーン「CoCo壱番屋」が相次いで値上げを行い
客足単価は平均で1,200円近くに!
この影響で「値上げ失敗」「客足が遠のいてる」といった報道がありました。
一方で売上高は客数減少を客単価の上昇でカバーし
過去最高益を見込むとの見方も出ています。
「失敗」と「成功」が同時に語られる複雑な状況になっています。
1,200円の壁と割高感
カレーやラーメンといえば「庶民の味方」=安くて手軽とういイメージ
そのため1食あたりの価格が1,200円に近付くと
多くの人が「高い」と感じます。
・「同じ値段なら他の専門店や本格的なインドカレーを食べる」
・「頻繁に通うには厳しい」
といった声も多くあり来店回数が減る傾向につながります。
これまでの”巧みな値上げ”
とはいえ、CoCo壱はこれまでも上手に値上げをしてきました。
・段階的に値上げを行い、利用者を慣れさせる
・トッピングや限定メニューで付加価値を出す
・客数が多少減っても、客単価の上昇で売り上げを補う
このため、過去の値上げは「巧みな戦略」と評価されてきました。
今後の課題
ただし、値上げを続けるだけでは課題もアリ
1.客数の持続的な減少
固定費を抱える外食産業では、来店数の減少が収益に直結する。
2.ブランドイメージの変化
「庶民の味方」という立ち位置から「やや高めの外食」へと
移行する可能性がある。
3.競合との比較劣位
同じ1,200円を払うなら、専門店を選ぶ人が増えていく傾向に。
お金の観点での学び
今回のニュースは「価格と価値のバランス」を考えるきっかけに
・消費者は単に安さだけでなく、価格に見合う価値を求める
・値上げをするなら、同時に納得感を与える必要がある
・家計でも「お金をかける部分」を意識することが大切
まとめ
CoCo壱の値上げは、売上を上げる効果をもたらしつつ
客数の減少というリスクを抱えることになりました。
私たち消費者にとっても外食の値上げは身近なテーマ
「1,200円のカレーを選ぶのか、それとも別の選択肢にするのか」
この判断は、日常生活のお金の使い方そのものに重なります。
👉今回のニュースを機に、ご自身のお金の使い方を振り返って見るのもいいかもしれませんね♪
      
      
      
      
  
  
  
  

コメント