PR

3分ニュース:タマネギが小さいのに高い!?猛暑と雨不足で起きた”今年ならでは”のワケ

3分で分かるお金のニュース

えっ、小玉なのに値段高くない?

今年スーパーでタマネギを手に取って

「ん?ちょっと小さいのに高くない?」と思った人多いんじゃないでしょうか。

 

実はこれ、一時的な”異常気象”の影響なんです。

 

なぜ小玉になったのか?

タマネギは6月~7月の成長期にぐんと大きくなる野菜

ところが今年は…

異常な猛暑

雨不足

この2つが重なり、水分が足りずに思うように育たなかったんです。

 

その結果、小玉が多く収穫されてしまったというわけなんですね。

 

価格が高騰するのも納得?

野菜は「大きさ」「収穫量」で価格が決まります。

大きくならなかった分、全体の収穫量も減少

 

つまり、”品薄”=価格アップにつながったんです。

 

昔なら○○円で買えたのに…と

身近な食材だからこそ”ちょっとした違い”が家計に響いてきますよね。

 

どう付き合えばいいの?

「高いから買わない」と避けるのも手ですが

実は小玉タマネギは火の通りが早くて使いやすいんです。

・カレーや煮物なら時短に

・サラダや炒め物には使い切りやすいサイズ感

 

タマネギ半玉だけ使って保存してたの忘れて腐らしてしまった…

なんてことも、使い切ってしまえば無くなり

工夫次第では「ちょっとお得感」も味わえるかもしれませんね♪

 

まとめ

結論

今年のタマネギは小さいのに高い

その原因は猛暑と雨不足

 

でも、小玉ならではの便利さもあるので

家計と相談しながらうまく取り入れていきたいですね♪

コメント

タイトルとURLをコピーしました